Quantcast
Channel: 宇宙の兄弟たちへ@スピリチュアルブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4572

冬至の運盛り知っていますか?

$
0
0

今日、12月22日は、今年の冬至に当たります

冬至というのは、昼間が一年で一番短い日で、日の出から日没までがもっとも短い日なんですね

キリスト教では12月25日を、クリスマスとして、イエス様の誕生を祝う日となっていますが、実は、古代から祝われてきた冬至の日が、祝日を制定した年には12月25日だったため、冬至の日をクリスマスとして定めて祝うようになったのが始まりのようです

冬至は日が最も短くなる日であり、そこから日の長さが回復していくことから、「一陽来復」と呼ばれ、運もまたこの日を境に再び上昇すると考えられてきました

そこで日本では、冬至の日に「ん」のつくものを食べると、運が回復すると考え、縁起物として昔から食べる習慣があって、それを「運盛り」と呼んでいたそうです

以下の食材は、運盛りの七つの食材としてしられています

南瓜(ナンキン=カボチャ)・人参(ニンジン)・蓮根(レンコン)・銀杏(ギンナン)・金柑(キンカン)・寒天(カンテン)・饂飩(ウンドン=うどん)

こうした縁起をかつぐ風習は、実際に運が良くなる効果などは求めなくとも、生活の彩として、心を豊かにする作用があります

心が豊かになれば、自然と取り巻く環境も豊となっていきます

生活に変化や彩を加えるためにも、古来から言われていた風習を、取り入れてみるのもよいですね

関連記事

↓ブログランキング参加しています。応援クリックいただけたら幸いです

スピリチュアル ブログランキングへ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4572

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>