Quantcast
Channel: 宇宙の兄弟たちへ@スピリチュアルブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4582

日本も武漢のように感染拡大する⁉新型肺炎コロナウイルス

$
0
0

先日は奈良県のバス運転手が新型肺炎に感染し、日本でもヒトからヒトへの感染が確認されました



さらに一緒に乗っていたバスガイドの方も感染しています

また昨日、武漢から日本にチャーター機で帰ってきた邦人も、3人が感染している事が分かりました

2人は検査を拒否しているので、正確なところは分かりませんが、206人中の3人が感染しているという事は、約1.5%が感染していることになります

武漢市の人口は1100万人ですから、その1.5%というと、約16万5000人が感染している可能性があります

もちろん200人という少ないサンプルでの計算ですから、正確なものではありませんが、先日述べましたように、公式の発表の感染者は数千人というのはウソであり、本当は十数万人が感染しているのではないかという予想にピッタリと当てはまってしまいます

ですので十数万人が感染しているというのは可能性が高いでしょう

日本政府も、中国の発表を鵜呑みにして、数値として甘く見ているのだと思われます

当初厚労省の発表では「ヒトからヒトへの感染は認められていないので心配しないでください」と述べていました

それが中国でヒトからヒトへの感染が認められると「我が国ではヒトからヒトへの感染は認められない」と変えてきました

そして今回、奈良県で日本でもヒトからヒトへの感染が認められると「我が国では人から人への持続的感染は認められていません」と言ってきています

だから心配するなと言ってますが、日本政府の取る予防措置はザルであり、このままであれば日本でも感染拡大は時間の問題です

だからこそ国民は不安になってしまうでしょう

しっかりとした対策を政府が示すのであれば、国民は安心しますが、行動で示していないのに、言葉だけで心配するなといっても駄目でしょう

たとえば今回、武漢から帰られた方の中の2人は、検査を拒否して帰宅しています

これについて「二人は症状が出ていなかったから」としていますが、今回見つかった武漢から帰りの邦人感染者の三人の中には、無症状の方もいたという事です

なので無症状であってもウイルスに感染している可能性はあるのです

それを検査せずに帰宅させるとなれば、ウイルスを国内に持ち込んでしまう結果になります

そこはちゃんと説得して検査を受けさせるべきでした

そもそも検査を拒否するのならば、チャーター機には乗せられないと、はじめに決めておくべきではなかったでしょうか

帰国された方を一時的に隔離させていただく措置を取るべきかもあるでしょう

今回の帰国は典型的なお役所仕事(ダメな仕事の見本)を見たような思いでした

残念ながらこのような状況では日本でも感染が今後とも拡大してしまうでしょう

これからさらに多くの新型肺炎ウイルスの感染が日本でも広まっていきます

日本も武漢のように感染が拡大してしまう可能性があります

ただ一つ、不幸中の幸いとしては、このウイルスの致死率は低いと思われるところです

中国の発表では3%とされていますが、それくらいかもっと低くなっているかも知れません

ウイルスは変異して感染力を増していたとしても、毒性は弱くなっている可能性があります

これは変異を繰り返すうちにあることで、致死率は落ちているかもしれません

ですので罹ったとしても死ぬわけでは無く、健康な人なら回復するでしょう

現在、病気を持たれている人とか、体力がなくなっている人、ご高齢の方や、免疫力が落ちている人などは、罹患すると重篤化する可能性があります

ですのでそうした方は特に注意が必要です

新型コロナウイルスに感染しないための方法こちらの記事も参考にして感染を予防されてください

↓金色の星の画像を一日一回クリックしていただくと、ランキングに反映されて多くの人に読んでいただけるようになります

☆☆☆スピリチュアルスクールの紹介☆☆☆
スクールに入られると、神聖な光の仲間たちとの繋がりによって、あなたのアセンションは加速され、変化を体験されるでしょう。
ほぼ毎日、記事を配信し、新月や満月には、仲間たちと一斉ワークを行っています。
入会された方の感想はこちらにありますので、参考にご覧ください。

関連記事




Viewing all articles
Browse latest Browse all 4582

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>