ネット社会という事もあり、偽りの正義感が世の中にあふれているように感じられます
非常識な事をしたり、迷惑行為をかける人物を執拗に攻撃するものもいます
ネットで人物を特定し、その情報を拡散したりとか、電話などで嫌がらせとしたりなどの出来事があります
そのなかにはまったく事件に関係のない別人が被害に合う事も起こっています
そのような攻撃をしてくる人物は、自分たちが正義を実行していると思い込んで、人を傷つけていても正当化してしまいます
「自分たちは正しいことをしているのだ、悪いのは向こうであり、正義の制裁をしているのだ」という考えで過剰な行動に出ていきます
その歪んだ正義感は犯罪者にだけ向くのではなく、時には有名人や身近な隣人にまで及びます
先日も有名人が、番組での態度に怒った視聴者からの心無いネット上の中傷によって、若い命を落としてしまうような事件も起きました
誹謗中傷をする彼らの中にも、おそらく正義感はあるのでしょう
「悪い奴をそのままにしてはおれない、懲らしめないといけない」という考えです
ただしそれは歪んだ、偽りの正義感なのです
実際には自身の心の中にある不平不満やストレスのはけ口として、攻撃しやすい相手を見つけては、汚れを吐き出しているのです
その他にも、隣人や同僚など、身近な人に向くケースもよくあります
ゴミの出し方が悪いとか、何らかの理由で隣人にたいして嫌がらせをしたり、攻撃してくる人たちはいます
これなども歪んだ正義感からの行いと言えるでしょう
正義感について考えさせられる出来事を幾つか紹介してみます
ある方が電車に乗っていた時のことです
カバンから携帯電話を取り出してボタンを操作していると、中年の女性らしい方から「こんなところで携帯出したらダメでしょ!」と厳しい口調で怒られたそうです
その人は「すみません」と謝りました
実はその方は目が見えない方で、電話の時刻案内で今の時間を知るのでした
目の見えない方には、もちろん時計の針が見えませんので、多くの方が携帯で時刻を知るのだそうです
そのように相手の事を知らずに一方的に非難する人も多くいます
私が小学生だったころに聞いた話です
私のいた小学校では、構内は上履きが理由は不明ですが、何故か禁止とされていました
ですがある生徒が上履きを履いて構内を歩いていました
それを見つけた先生が怒って、言葉で注意するより先に、足を蹴ったそうです
すると「コツッ」というかわった音がしました
その先生は「ハッ」として新しい転入生で義足をした生徒が入ってくる事を思い出しました
聞いてみると確かに上履きを履いた子は、義足の転入生でした
もうひとつ、これは『7つの習慣』という本で紹介されていたエピソードだと思います
電車に乗っていると、子どもを連れたお父さんが乗ってきました
その父親は座席に座ると子供が騒ぎまわるのを注意もせずにいました
そこで「おたくの子供が騒いでいるようですが」と声をかけたそうです
すると「ああ、申し訳ありません。今しがたこの子の母が亡くなったので、子どももどうしていいか分からず興奮してしまったようです。私も呆然としてしまい、子どもをそのままにしてしまいました」と言います
その騒がしい子どもと、それを注意しない不謹慎な父親だと思っていたら、子どもは先ほど母親が亡くなたことを知って興奮し、父親も妻を亡くし呆然としていた所だったのです
おそらくそんなことも知らずに怒鳴っていたら深く後悔することになったでしょう
相手の立場や考えを知らない状況で、ただ単純な正義感にかられて批判したり、注意したとしたら、間違ってしまう場合もあるのです
隣人への批判は昔からあったと思いますが、現在はネットによって直接会ったこともない人物についても、誹謗中傷を書き込んだり、攻撃的な事をしてしまう事も増えています
ネットは世の中を便利にした反面、そのように悪意も増幅される装置となっているように思います
私たちは相手の事を考える努力や、安易な気持ちで攻撃する事に気をつけないといけません
↓金色の星の画像を一日一回、応援クリックいただけたら幸いです
☆☆☆スピリチュアルスクールの紹介☆☆☆
スクールに入られると、神聖な光の仲間たちとの繋がりによって、あなたのアセンションは加速され、変化を体験されるでしょう。
ほぼ毎日、記事を配信し、新月や満月には、仲間たちと一斉ワークを行っています。
入会された方の感想はこちらにありますので、参考にご覧ください。
![]() | 宇宙の兄弟たちへ@スピリチュアルスクール 月額 1,000円 |