Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4572

愛されることと愛すること|古代エジプト死者の書の魂の秤 チャネリングメッセージ



人は他人から評価されたり、褒められたり、賞賛されることに喜びを感じます

人間は、他者からの愛を受けることで喜びを感じる生き物だといえます



生まれてより、自ら歩くことも喋ることもできない、幼い状態から、人間の生は始まり、誰かに育ててくれなければ生きていけない状態を経験いたします

自然界においては生まれてより直ぐに、自らの足で立って生きるものもおります

基本的に、高度な生命になるにしたがって、成長までの過程で、親などからの庇護を受けて育つ期間が長くなるといえましょう

鳥の雛は、巣の中で大きく口を開いて、親鳥からの餌を受け取って生き、哺乳類は親の乳を糧として成長します

人間にいたっては、一人前に成長するのに十数年の期間を要し、文明国ほど長じる傾向があって、二十年近くかかることがあります

これだけの期間にわたって愛を受け続けることで、人間は巣立っていくといえましょう

膨大な愛を受けて生きてこられた人間は、そのありがたさを忘れて、感謝も忘れ、さらなる愛を得ようと雛のように鳴いているようにも見えます

もっと褒められたいとか、愛されたいとか、理解されることを望みます

本来であれば、成人になることにおいて、人は与えられる側から、与える側へと移らなくてはいけません

いままで与えられてきたものを、今度は与える側に立って、人々へと還元していく時期に立つのです

そのことを忘れて、あるいは自覚できずに、愛の不足を嘆き、不満や足らざるものばかり見つめるようになります

今まで与えられ、現在も支えられて生きていることを自覚できずに、まだまだ足りないと叫び嘆き続けています

自らが求めてきたもの、求めていた愛を、次は人へと返していかなくてはなりません

エジプトの古代より伝わる死者の書には、亡くなった人は、その心臓を秤に乗せられて重さを量るという言い伝えがあります

罪によって重くなったものは秤が傾き、その魂は下の世界へと送られ、罪の少ない軽い魂はオシリス神の住む楽園へと向かうといいます

秤というのは例えですが、その意味するところは、地上に生まれてより、愛を与えられた量と、自らが与えていった量の、その差を量る事を意味します

人はどれだけの愛を受け、そしてどれだけの愛を世の中に返して行ったか、その差を量られるのです

人間がこの世に降り立つ意味は、生まれてより世の中に愛を普及し、増やしていくことを使命とします

関連記事

ブログランキング に参加しています
この日記の記事がよいと思われましたら応援クリックお願いいたします
いつもありがとうございます

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スピリチュアル ブログランキングへ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

にほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4572

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>