欲しい物を得るためには、相応の代価を払って手に入れるように、人生には何かを得るためには何かを差し出さなくてはならないという代償の法則が働いています
人はともすると、楽して何かを得たいとか、棚からぼた餅を願いがちになります
努力などを飛ばして、よい結論だけを得たいという安易な考えです
短い期間で見ると、偶然に幸運が舞い込んだり、ラッキーなことが起こったように見える出来事もあります
ですが、長い人生の中では帳尻があって、得た分の苦労はつきますし、成果に見合った努力は必要となってきます
「正負の法則」と呼ばれるものも「縁起の法則」とも通じるものでしょう
試験で良い成績を得たい場合は、それだけ努力して勉強しなくてはいけません
学問だけでなくスポーツでも、努力した分は蓄積されて力となります
仕事についてもそうです
生まれつきの才能や特徴を人は持っていますが、これらも前世からの努力や経験量によるものです
代償の法則として、何かを得るためには、何かを差し出す、あるいは捨てるという必要がでてきます
学びを深めるためには、遊ぶ時間を捨てて、勉強する時間を取らなくてはいけませんよね
麻雀やパチンコ、賭け事を辞めて、何かに向けて努力したら成果を得られるなどです
面白い例では、野球選手のイチローは、普通の選手が望んでいるホームランを打つことを捨てて、ヒットで出塁することに特化して成果を得ています
もしイチロー選手が、ホームランも出塁もどちらも求めていたのなら、現在のような世界的な活躍はなく、普通の野球選手だったかもしれません
このように何かに特化することは、同時に何かを捨てる・諦めるということでもあります
これはランチェスターの法則にも合致しています
総当たり戦で、あちこちに戦線を広げてしまっては、力の分散を招いてしまうため、なるべく集中を心がけて当たることで相手に勝つことが出来ます
学問でも細分化して特定の分野だけに集中して掘り下げたほうが、その分野では第一人者になれるでしょう
お店などでも、特定の分野や商品に特化することで、百貨店やスパーなど大手に勝てる可能性があります
「代償の法則」から見える成果を得るための方法は、努力の積み重ねと、目的を絞って他のものは捨てるという選択にあると言えます
関連記事
ブログランキング に参加しています
あなたのクリック=無償の愛でこのブログは大勢の人に見てもらえています
いつも応援してくれて、ありがとうございます
Image may be NSFW.
Clik here to view.

スピリチュアル ブログランキングへ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

にほんブログ村