Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4575

手放すことで新たなものが得られる


Image may be NSFW.
Clik here to view.


前日に引き続き、手放すことについて話していきます

ある被災地の方で、仕事や生活の面でその土地は難しい面があり、他所の土地に離れるべきかを悩んでいました

ずっと住み慣れた土地であり、離れがたく思っていたため葛藤がありました

ひとは変化を望まず、現状の安泰の中に生きていたいと望みますが、時の砂は、両手からサラサラと落ちていき、留める事が出来ません

思い切って古き物と決別し、新境地に入ることによって、また新たな出会いや宝物を手にすることが出来ます

前日は猿の話をしましたが、海のタコについても似たような話があります

海の中に壷を沈めて漁をする方法があり、その壷の中に、タコの好きそうな餌を入れて沈めておくと、翌日に壷を引き上げたらタコが入っています

壷が引き上げられるときに、逃げ出したら助かるのですが、タコは必死に壷にしがみ付いてしまいます

それゆえ漁師に捕らえられてしまうのです

人間も同じく、土地や建物、職業、地位や名誉、お金、人間関係など、さまざまなものに執着し、それが苦しみの原因となっています

仏陀はそうした人間の性質を見抜き、執着を手放すように人に諭しました

この世は絶えず移ろい行くものであり、川の流れのようにとどまることなく、絶えず変化していきます

その変化を恐れ、嫌い、川の流れをなんとかせき止めようと望むから、苦しみは増していきます

この世=物質世界には永遠なるものはなく、絶えず変化し、留まる事がありません

そして仏陀が執着を絶つ教えを説かれたのは、生きている人間のみならず、死して浮かばれずにいる人にも当てはまっていたのです

地縛霊という言葉を聴いたこともあるでしょう

おどろおどろしい響きで、あまり使いたくないですが、肉体を離れて、霊となった人でも地上であったように、何かに執着し、きちんとあの世に旅立てないことがあります

せっかく建てたお家だとか、やっと手に入れた土地だとか、一生懸命蓄えたお金だとか、あるいは、残された子孫に執着することもあります

そうした地上にある物事に執着していると、うまくあの世に旅立てず、霊となって留まる事があるのです

テレビや雑誌などでは、そうした未浄化な霊を、恐ろしそうに、気味悪く表現されていますが、生きている人で、今亡くなったとして、何の未練も無く旅立てるという人のほうが少ないでしょう

そうした中で、執着が強いと、同じように亡くなられたら、地縛霊と呼ばれることになったりするかもしれません

この世のものは何一つあの世に持ち帰れるものはありません

地上で経験した体験や、思い出、学び取った魂の輝きしか持ち帰れず、この世の物質的なものは置いていかないとならないのです

ですので、執着を絶つことは、地上にある人が苦しみを手放すことでもありますし、亡くなって後に、清浄に旅立てるための教えでもあります

古いものを手放すことで、また新たな体験や出会いや学びを得られます

関連記事

ブログランキング に参加しています
この日記の記事がよいと思われましたら応援クリックお願いいたします
いつもありがとうございます

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スピリチュアル ブログランキングへ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

にほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4575

Trending Articles