周囲を明るくし、光をもたらすためには
私たちが地球に生まれてきた理由に、この世に光をもたらすためという事がありますこの世にはまだ闇の部分があって、光の射さない状態もあります人々の多くの悲しみや辛さが、闇の中で生じています多くの人が暗い夜道を手探りで歩んでいて、手足を摺り切り、時折転んでは傷ついていますそうした世の中に私たちは光をもたらすために生まれ出てきますでは私たちが光を周囲に広めていくためにすべきことは何でしょうか?とても身近でシン...
View Article運命を変える方法
自分の運命を変えたいと願う人もいるでしょう今までがあまり良い人生と思えなくて、これからは変えていきたいと願う人もいますではあなたの運命を形作るものは何でしょうか?生年月日でしょうか、血液型でしょうか、手のしわでしょうか、それとも名前の画数でしょうか?人間の運命を形作るもので、もっとも影響のあるものが、その人の考え方のパターンなのですあなたがどのような思考パターンを持っているかで、あなたの運命が出来上...
View Article地上の人間と守護霊の思いの違い
表面意識というのは、肉体を持て生きる私たちが、日常で意識している部分です潜在意識というのは、日常で意識することはないのですが、知らず知らずに私たちの人生を動かしています潜在意識というのは心理学用語ではありますが、実際に何かというと、地上に生まれ変わっている人間の意識は、本来の意識の一部であり、たとえて言えば、五本ある指のうちの一本が、水に差し込まれている状態のようなものです残りの意識は、肉体に宿って...
View Articleユングとオカルト
ユングは人間の潜在意識を探求した偉大な心理学者でした彼はオカルト現象を認めていますが、実際には学問的な立場を取って自身の心理学を打ち立てていますそのため少し分かりずらかったり、湾曲した表現になっているものがありますそこでユングの語っていることを、スピリチュアルな視点から解説してみたいと思いますまずユングとオカルトについて紹介しますそもそもユングの祖父は優れた霊能者だったと言われていますので、小さな頃...
View Articleユング心理学とスピリチュアル
それでは昨日の続きとして、ユング心理学とスピリチュアルの関連について述べていきますまずユングはシンクロニシティについて取り上げていますユングがある女性患者の夢の話を聞いていましたその夢の内容は「黄金のコガネムシを受け取る」というものでしたちょうどその話を聞いた時に、診察所の窓からコツコツと音がしましたなんとそこには本物のコガネムシがいて、窓に当たっていましたこのように「意味のある偶然」のことを共時性...
View Article守護霊様や前世の性別の心理学的解釈とは?
ユングについて語ってきましたが、一般には関心が浅いようでアクセスがだいぶ減りますので、今回で終わりとしますユングが唱えたもので重要な概念に「元型」というものがありますたとえば母親といえば自分を包み込んでくれるものなど、人類に共通した印象がありますそうした人類に共通していて、はじめから人間の心に備わっているものを元型と呼びましたそうした元型の中で幾つかを紹介しますまずは「老賢者」というものがあります老...
View Articleカルロス・ゴーン氏の逮捕
日産自動車、ルノー、そして三菱自動車工業の会長を務めていましたカルロス・ゴーン氏が金融商品取引法違反容疑で逮捕されたというニュースが流れましたゴーン氏は、ルノーの当時の会長にスカウトされ、ルノーに入り、不採算事業所の閉鎖や、調達先の集約などで経費の圧縮を進め、赤字だったルノーの経営を数年で黒字へと転換させる手腕を発揮しますこれによりゴーンは「コストカッター」「コストキラー」の異名を持つようになります...
View Article日本は再び不況に突入か!?
昨日は日産自動車のCEOであるカルロス・ゴーン氏の逮捕について取り上げましたこうした逮捕の裏には、政府による見せしめという噂もあります来年には消費税の増税をする考えのも動いていて、庶民の不満をなだめるために、富裕層を潰して見せしめにしようとする考えがあったとも言われます以前にITバブルと言われたころに、当時絶好調だったホリエモンこと堀江貴文さんの逮捕や、村上ファンドの社長の逮捕などがありましたこれを...
View Article私たちは旅人のようなもの
私たちの本質は光であり、やがて光の世界に帰らなくてはなりませんこの地上に肉体に宿って生まれて来るのは、ほんの一時の旅をしているようなものですやがては旅もおわり、故郷に帰る時が来ますいくら旅先が気に入ったからと言って、ずっとそこに住むことは出来ませんみんなで旅に出て、現地で出会い、また一人一人帰っていきます故郷に持って帰れるのは、旅での思いだけです旅先でどのような思いを持ったか、何に感動し、何を学んだ...
View Article不遇な環境と恵まれた環境に生まれるのはどちらが幸せか
家庭環境の問題で、暴力的な親に育てられたり、貧しい環境で育ったりすることがありますその一方では、愛情豊かな親の元に生まれたり、豊かな環境に生まれる場合もありますたいていは良い環境に生まれることが幸せとなっていくように考えますしかしどちらの環境にあっても、幸せを気づいていく人もいれば、不幸になっていく人もいますたとえば親の欠点が見えて、そのために苦労する環境にいたとします幼児期にそうした苦労する環境に...
View Article不幸を呼び込んでしまう心の曇りを除くには
ふと気が付くといつも同じことを考えたり、気にしていることがありますたとえば顔や身体に劣等感を持っていたら、その部分が人に笑われないだろうか?とか人から指摘しないだろうかと繰り返し考えていることがありますあるいは昔に失敗したことがあって、気が付くといつもその事ばかり思い出しては後悔していることがありますほかにも、憎らしい相手の事を思い出しては、怒りが湧いて来ていることもあるでしょうずっとある人の事ばか...
View Article不幸の中に幸せの種はあり、幸せの中に不幸の種はあります
人は幸せの時にそれが続くことを願い、不幸のさなかには、はやく過ぎ去るものを願うものですしかし、幸せのなかに不幸の種は潜んでいて、不幸のなかに幸せの種があることを気づかずにいるかもしれませんたとえば願い通り会社で出世したとしますはじめは嬉しいでしょうが、立場があがるほどに責任も大きくなります以前は自分ひとりが頑張って成績をあげれば誉められていたのに、出世すると今度は部下を動かして成果を出さなくてはなら...
View Articleゴーン氏の逮捕で感じる事
日産自動車の経営者であるカルロス・ゴーン氏が金融商品取引法違反で逮捕されたことはこのブログでも取り上げましたブログ読者の感想では、やはりゴーン氏に反発する意見が多かったようです彼が報酬として有価証券報告書に書いたものより多くの報酬を得ていたとのことですが、どうも最近の報道からは、それは引退後に受け取る予定のもので今現在は実際には受け取っていない金額のようですこの将来無事に引退した時には受け取る予定の...
View Article不足を見ていては幸せになれない
満たされない思いというのは誰しも持っているでしょうもっとたくさん得たい、もっともっと欲しいという思いが人を突き動かしていることもありますお金が足りないと悩んでいる人は、もっと収入が欲しいと思い、収入が多くなっても、それが当然になってきてお金を使いますから、もっと欲しいとなりますいつまで経ってももっと欲しいときりがなくなりますほかにも人から称賛が欲しいとか、褒められたいという欲もあります自分が周りの人...
View Article移民法案が可決した裏
事実上の移民法案ともいえる、「出入国管理法案」の改定が衆議院を通過しました日本の未来にとって大切な法案だと思いますが、まるでウナギのようにするっと通過していきました先日はゴーン氏の逮捕を受けて、その隙に何か重要な法案を通すのだろうと思っていたら、この法案が通過しました外国人のカリスマ経営者を逮捕させて、騒いでいる隙に移民法をサッと通過させるのは、なかなか悪戯なやり方だなっと思えますたいていはマスコミ...
View Article歴史は繰り返す、東京五輪、大阪万博…
先日は2025年の国際博覧会(万博)の開催地が大阪に決定したと話題になりました大阪万博というと懐かしい響きとして思い出される方もいるでしょう若い方にはご存知ない人もいらっしゃるでしょうが、1970年にも大阪で万博が開かれたことがあります55年ぶりに大阪万博の開催となるわけです前の大阪万博では岡本太郎氏の太陽の塔や、月面の石が飾られるなどいろんな話題がありました前回の大阪万博は、私はまだ生まれていなか...
View Articleそれぞれの個性が愛されていること-スピリチュアルメッセージ
人には様々な個性があります外交的で人付き合いのよい人、内向的で感受性の豊かな人知性が優れている人、愛情深い人さまざまな個性ある魂が、この地球に生まれ合っています何かの特徴である長所をもつひとは、それを尺度にして人を推し量ることもあります社交的な人から見たら、内向的なひとは暗い奴だと低く評価するかもしれません内向的な人は、社交的な人を見て、内面的な深みの足りない人と評価するかもしれません知識の豊富で知...
View Article人を苦しめるといつか自分に返ってくる事
人の恨みを買うような事をしていると、いつかは自分に返ってきてきます人を騙して儲けたり、気に入らない人を苦しめるなどをしていると、いずれは自分に返ってきますそうして返ってきた因果を、自らまいてきた人ほど、「世の中はおかしい、どうして自分がこんな目に合うのだ」と憤ります多くの人を苦しめてきた過去は忘れて、いざ自らに苦境が訪れると、世の中を呪う事が多くなりますたとえば凶悪犯罪を犯して捕まった人なども、「自...
View Article恨みを解く方法
人に対して苦しみを与えてしまったり、迷惑をかけて恨まれることがありますそうした相手からのネガティブな念は、自身の運命の足を引っ張るもとともなります相手から恨まれたり、怒りを向けられた時に、その念を解くために考えるべきことについて述べてみます前回は最近逮捕されて自動車会社の責任者について取り上げましたリストラなどをして、業績を回復させたのはよかったのですが、裏では多くの人からの恨みの念が来ていたと思い...
View Articleカルロス・ゴーン氏の経営能力は?
先日逮捕されたカルロス・ゴーンさんについて、日本人の首を切っただけで、それで経営を回復させただけという低評価な意見もありますたしかに彼は冷酷に赤字工場を閉鎖させたり、人員の削減をしてきましたそれだけ見れば、経営は実に簡単なように見えますただ赤字の部分を削減すればよいのだとすれば、会社の経営も簡単でしょうですが実際にはそう簡単にはいかないものですたとえば日本ではバブル崩壊後から、色んな会社でリストラと...
View Article